沙東すず

以前はメレ山メレ子という名前で「メレンゲが腐るほど恋したい」というブログを書いていました

虫と躍動せよ!『虫とツーショット 自撮りにチャレンジ!虫といっしょ』(森上信夫)

虫とツーショット—自撮りにチャレンジ! 虫といっしょ
森上 信夫
文一総合出版
売り上げランキング: 445,620
著者の森上信夫さん、献本ありがとうございます!
本が売れない時代である。昔は出版社が「節税のために」めくるにも一苦労の巨大で豪華な昆虫図鑑を作り、執筆陣はガッポガッポと印税をもらったなどという夢のようなエピソードもあったそうだが、今や虫の図鑑や昆虫写真集の編纂はほとんど手弁当に近い状態で行われ、一般向けでも初版も3千部くらいあればまあいいほうだ。出版社の人も「虫…虫ねえ…」と首をひねることが多く、企画はなかなか通らない。
そんな中で、挑戦的とかそんな生易しい言葉では語れないなんかすごい本が出てきた!というのが正直な感想。内容はもうタイトルのとおりで何も説明を加える必要はない。めくってもめくってもおっさん(森上さんすみません)の自撮りwith昆虫。
ミヤマクワガタの交尾をジャマして「もうあっち行ってよ!」と言われるおっさん。
洗面所にあらわれたアシダカグモと自撮りするおっさん。
夜の公園でセミの羽化を応援するおっさん。

この本を見せた人に「この出版社は自費出版系なの?(ふつうの出版社でこの企画が通るのか的な意味で)」と訊かれたが、文一総合出版はれっきとした自然科学系出版社で『イモムシハンドブック』などのフィールドに持ち出しやすいハンドブックシリーズは商業的にも成功しているようだし、季刊誌『このは』も自然に対する視点がつまったいい雑誌だ。森上さんだってアニマ賞を受賞したれっきとした昆虫写真家で、写真絵本『オオカマキリ』などのちゃんとした(すみません)本をたくさん出されている。

虫のくる宿 (アリス館写真絵本シリーズ)
森上 信夫
アリス館
売り上げランキング: 549,997
輝かしい著書歴の中で、今回の本への系譜をなんとなく感じるのはアリス館から出版している『虫のくる宿』。虫好きでない人間にとってはホラージャンルに属するタイトルと表紙。山中の旅館に泊まって、灯りに惹かれてやってくる虫たちをこれでもかと撮影した絵本だ。
『虫とツーショット』のカバーの袖には、こう書いてある。

2013年の秋、「selfie」(セルフィー・自撮り)という言葉が、その年の、英語版"流行語大賞"に選ばれました。
「自撮りブーム」は、その後もどんどん広がり、今や、世界的な現象になったと言えるでしょう。

思わず「流行と自信マンマンに絡めてくんのやめろしーーーー!!!!!」と叫んでしまうが、躍動する昆虫写真家と昆虫そのものの生命力があいまって、なんとなくめっちゃ楽しそうな本に仕上がっているのがすごいところだ。というかだいぶくやしい。わたしだって旅日記を書いていた昔から、昆虫やカメをわしづかみにしてツーショットしてきたのに…ッ!
自撮りに使う機材や方法を紹介するページはあるが、一眼レフにシャッターリモコンは子供にはちょっと敷居が高い。森上さんに続いて自撮りを敢行してくれる老若男女はどれくらいいるだろうか。読者層がまったく読めない感のある本だが、とにかくたくさん売れてほしい。こんな本が出ること自体が出版界にとって明るいニュースだと思うし、人目を気にせず楽しそうにしてる老若男女が世の中にあふれることで世界がどれだけよくなるか知れない。

珊瑚石のお墓

P4308790
「島の死生観が感じられる場所です」と、自転車を借りたときにもらったパンフレットに書いてあったので、日が落ちる前に行っておこうとペダルを踏んだ。なかば義務感だった。
この島に来る船で飲んだ酔い止めで逆に体調を崩し、着くなり半日寝こんでしまってからというもの、なにもかも調子がおかしい。日本最西端、本当のさいはての島は奇岩奇勝で知られているが、それはつまり日本にはじめてたどり着く黒潮がどこまでも荒く打ち寄せ、人頭税の負担から逃れるために妊婦を飛ばせたという断崖絶壁が高くそびえる、とても厳しい土地だった。前にいた島の夕暮れの湾の長閑さ、潮の退いた砂地にしゃがんで息を殺して感じたシオマネキやハゼやガザミの無数の気配がとても懐かしく感じられた。
帰りの船はあとふたつ寝ないと来ないが、まだ民宿には戻りたくない。布団は毎日律儀に三つ畳みに直されているが、特にシーツを替えているわけではない。それはいいとして、あのガラスコップをかぶせた水差しの中身は交換しているのだろうか。テレビ台の中に置き去られた2年前の週刊少年ジャンプが古い紙のにおいを放っていた。たいしてきれい好きでもないくせに、神経のエナメル被覆が剥けて猜疑心が常にやすられている。こんなときは何をやったってだめだ。
墓地はとてつもなく広かった。なかば雑草に埋もれかけたおそろしく大きな亀甲墓の横にヤギがつながれていたり、コンクリートでできていたり、白く塗られたゆるやかな庇がついていたり、斜面とほとんど同化していたり、はたまた内地で見るような普通のお墓に似ていたり、いろいろだ。中でもサンゴ石の石組みがほとんど風化して、潮風にもよく耐えそうな黄色い花をあちこちにつけている古いお墓が気に入った。もしこの中で選べるならこういうお墓に入りたい。でも、今こんな仕様で発注したら、横にある新しいお墓よりも余計にお金がかかりそうだし、古色がつくにもずいぶん時間がかかるだろう。
いや、別に入りたくもないかもしれない。どちらかといえばこのサンゴ石のひとつになって、コケやカニや小さなハブにすみかを提供しながらちょっとずつ風雨にさらされてちびていくほうがいい。でもここにはもう石がいっぱいあるから、やはり献体で使えそうなところは使ってもらうのがいいだろうな。死んだあとなら、切り刻まれても大丈夫。やっぱり死んだあとのことを考えると気分が落ち着く。
気がつくと日がだいぶ傾いていて、お墓のど真ん中、死者の王国の中でお化けが寄ってきそうなことを考えているのがいきなり怖くなってきて、わたしは自転車に飛び乗った。死について考えるのはそうでもないが、お化けは怖い。お化けに与えられるかもしれない危害よりも、お化けは死んだあとにも気持ちが残ることを前提にしているから、そんなものを見てしまったら永遠に続く苦痛があることがわかってしまうからすごく怖い。

6/6(土)・7(日) 南会津のブナの沢で一泊虫探しツアー

ブログでの告知がたいへん遅くなってしまいましたが、福島県只見町にてひさしぶりに虫の観察会をやります。風の旅行社さんによる開催ですが、一泊ツアーの講師ははじめてなのでドキドキものです。
P7217500
www.kaze-travel.co.jp

  • 概要

初夏のブナ林は、生きものの気配にあふれる場所です。
見上げれば目に痛いほどの緑。ブナの樹は白い樹皮に苔や地衣類をまとい、厚く積もった落ち葉の上を鮮やかな黄色い粘菌や甲虫たちが這って行きます。あまりにもにぎやかで、何を探せばいいのか迷うほど。

「ときめき昆虫学」と題して虫と魅力を探る本シリーズ、はじめての宿泊ツアーは奥会津・只見町のブナ林で行います。ツアーガイドは『ときめき昆虫学』著者で虫好き会社員のメレ山メレ子。現地案内人は、只見町で民宿を経営する新国勇さん。只見の生態系に精通しています。昼はブナセンターでブナの森の生態系を学んだり、岩盤に清流がつたう美しい沢で遊びながら虫探し。初日の夜は民宿で宴会をしつつ、トークやお昼に撮った写真の鑑賞会をする予定です。もちろん、奥会津の温泉にも立ち寄るのも忘れません。新緑の森で、ちょっと早い夏休みを楽しみませんか?

  • スケジュール

6/6(土)
12:00 会津田島駅集合。車で移動、虫探しへ。田子倉ダム~只見町ブナセンター~蒲生あがりこのブナ林と蒲生川周辺にて。
夕方、宿へ。
夜は、夜学と称して、宴会をしつつ、昼間見つけた虫の写真の鑑賞会や発表会。
【民宿ふる里 泊】
6/7(日)
午前:恵みの森のブナ林で虫探し。
午後、季の里湯ら里にて入浴の後、会津田島駅へ。
14:50頃、同駅解散。

どうでしょう。楽しそうでしょう。
楽しさが伝わらないとよろしくないので、2013年7月に「恵みの森」に行ったときの写真です(必ず写真の場所や生きものが見られるわけではないのでご注意ください)。
P7207086

続きを読む

月桃とすばらしい日々

P4278430
那覇のビジネスホテルを朝早く出て、モノレールと飛行機と空港バスと船とバスを乗り継いで、ついにわたしは南の島にやって来た。
海の前の民宿に荷物をおいて、カメラを持って外に出る。バスに乗ってきた道路のまわりに、さらに別の集落と行き来するための小さな港、いささか大きな小中学校、一軒の商店といくつかの民家と民宿があるだけで、道路の先はマングローブが茂る河口を前に消えている。昼下がりの道には人通りもほとんどなく、南国の草花がぼうぼうと伸びていた。
港のそばの空き地につながれたヤギが、必死に草を食べようと首を伸ばしている。よく見るとヤギは、つながれた植え込みを何周もしてロープのレンジをみずから狭めており、すでに手の施しようのないがんじがらめぶりだった。
民家の塀から月桃(ゲットウ)の花がのぞいているのを見つけた。ちまきのように硬く閉じた葉の先から、先が紅く色づいた白いつぼみの房が出てきて、やがてひとつひとつがじょうご型に開き、赤と黄のだんだら模様の唇弁をのぞかせる。近づいていくと、小さな庭に人がいるのが目に入った。
男の人が二人がかりで、木の机に乗せた大きな黒いプードルを泡を立てて洗っている。プードルの顔はこちらからは見えないが、おとなしく四つ足を踏ん張っていた。ちょうど庭先に収まるくらいの音量で、縁側に置いたステレオからユニコーンの『すばらしい日々』が流れている。
これはたしかにすばらしい日々だ、そう頻繁にではないけれどたまに行き会うことのある完璧な風景だ。長くは乗っていられない飛び石だけれど、こういうものを集めることで死ぬのを一日先に遅らせることはできる。わたしは心の中でそううなずいて、塀からできるだけ音を立てないように離れて、疲れもすべて忘れてさらに先の集落に行く船に乗るために歩いて行った。

「子供の習い事.net」インタビュー/NHK「いまほんランキング」紹介予定

「子供の習い事.net」インタビュー掲載

子供の習い事.netというスクールや講座の口コミサイトの「この人に聞く!」というコーナーでロングインタビューを受けました。
虫好きのツボ押すムシガール! エッセイスト メレ山メレ子さん | 子供の習い事.net
教育系のポータルサイトなので、子供のときのお勉強や習い事の話が多めです。

「福井謙二グッモニ」出演しました

7/1(月)には文化放送のラジオ「福井謙二グッモニ」で10分くらいお話しました。
福井謙二グッモニ 7月1日(火) 第326回

NHK「いまほんリポート」紹介予定

あとはNHKの「いまほんリポート」というコーナーで『ときめき昆虫学』の紹介をしていただいています。昆虫標本を飾っている家の中やら飼っているアリやらとインタビューで、3分弱くらいのコンテンツなのですが、ローカル局に配信のために各地での放映日がわかりません…(宮崎では7/4(金)にすでに放映されていたようです)。他地域でも翌週7/7(月)~7/11(金)の18時台のニュースで順次流れたり流れなかったりする様子。
首都圏では、7/11(金)11時台の「ひるまえほっと」のコーナーで紹介される可能性が高いです。

ときめき昆虫学
ときめき昆虫学
posted with amazlet at 14.07.04
メレ山メレ子
イースト・プレス
売り上げランキング: 7,200

今後のイベント等予定

  • 7/26(土)生きもの観察会in群馬県中之条

http://yamazato.info/taiken/taiken400.html

  • 8/12(火)ジュンク堂トークイベント「ときめき昆虫学~あなたにも眠る「虫スイッチ」~」

http://www.junkudo.co.jp/mj/store/event_detail.php?fair_id=5590

『ときめき昆虫学』が電子書籍化されました

6月から『ときめき昆虫学』が電子書籍化され、各所で販売されています。

ときめき昆虫学

ときめき昆虫学

個人的には今のところ電子書籍にはあまりなじみがなく、装丁をほめていただくことが多い本なのでぜひ紙でも手にとってみていただきたいのですが、本は電子書籍派!という方もいらっしゃるかと。この機会にぜひお求めください。

FLASH0617発売号に掲載されています

写真週刊誌FLASHの「東大卒女子100人」という企画で掲載されました。

学生時代の写真も依頼され、過去のHDDぶっ飛びなどの影響により手元に残っていたのが「五月祭でチャイナドレスを着て餃子を売っている写真」しかなく死にたい…と愚痴っていたところ、大学時代の友達(弁護士としてバリバリ活躍している)が卒業式の写真を送ってくれて一命をとりとめることができました。
五月祭といえば、先日ツイッターで生物観察サークルによるウミウシの展示が話題となっていて「こんなに楽しくて知的好奇心を刺激する活動をしている学生さんもいるのに、わたしときたら学業にもサークル活動にもなにひとつ身が入らず、変な服を着てまずい食いものを売っていたなんて…」と若干落ちこみましたが、今はいろんなオモシロ活動に首をつっこむことができてきました。「学生時代は何もかもが輝いていた…」みたいな落ちこみかたはどうにかせずにすんでいるので、まあよしとしたい。