沙東すず

以前はメレ山メレ子という名前で「メレンゲが腐るほど恋したい」というブログを書いていました

日記(2024年6月3日~2024年6月9日)

2024年6月3日 月曜日
6時半に緊急地震速報で飛び起きるが、揺れは来なかった。能登でまた震度6の地震。新潟や石川県に住む、SNSでしか知らない人たちの安否をSNSで確かめる。
原稿でハイになっているのか、仕事にも遊びにもやる気が湧いてきてもりもり進める。午後は会議もなくてはかどった。
夜は大雨が降るらしいので、18時すぎに退社する。結局たいしたことはなかったが原稿の作業もある。
家でしばらくゴロゴロしてから、原稿を直して写真をつけて送る。前のマンションと今のマンションの写真が複数必要で、Googleフォトをさらいながら写真を拾っていると「たくさん遊んでてえらいな〜」としみじみする。

いいねは賛同を意味しないボーイVSいいねは容赦なく賛同とみなすガール。「いいね、リツイートは賛同を意味しません」「発言は個人の見解であり所属組織を代表するものではありません」と書きたくなる気持ちもまあわかるけど、そこに書くべきもっと大事なことあるだろ!ヘッ!!と思っちゃうな。

2024年6月4日 火曜日
去年の5月に引っ越してきて、年に一回は木の床にオイルワックスを塗ろうと決めたのを思い出す。殺風景な玄関のビニールクロスもはがして塗りかえたいし、寝室の一部も塗りなおすと決めたまま。家から出ないゴールデンウィークをおかわりしたい。
7月に台湾に出張することになりそうで、だんだん夏の予定が詰まってきた。この中でZINEを作る時間やイベント準備やヒメイカを見に行く時間も工面しないと…。とりあえず今週末は磯に行くことにする。
21時半まで残業。朝はあんなにやることを思いついてメモしているのに、夜になるとまったく気力が残ってないのはなんなの。

2024年6月5日 水曜日
記事に載せてもらうリビングの写真だけ気に入らず、朝撮りなおして差し替えの連絡をする。iPhoneを新しくしてから部屋の写真はiPhoneでいい、むしろiPhoneのほうが一眼よりいいこともある。
昔から部屋にテレビを置くとテレビを中心に家具の配置が決まっていくのがいやで、まるでテレビを信仰しているみたいな状態になってしまう。今の生活にはテレビはいらなくてiPadをスタンドごとあちこちに置きながら家事をしているのだが、テレビという中心を失った部屋は別の神を求めている気がする。
テレビより愛せる、テレビに代わる部屋の神は何だろう?と数年前に考えた結果は「暖炉」だった。今の家では無理なので、部屋はやっぱりなんとなく中心を欠いたままだ。
月初の締め作業に嫌々ながら取り組む。
20時半くらいで限界が来たので、焼き鳥屋で軽く飲んで帰る。

2024年6月6日 木曜日
会社のルールも変わったので、じょじょにマスクを外しはじめている。マスクを外すと人間の顔って情報量が多すぎて圧がある。
別事業所から出張してきた人がとなりの空いている席に座っていたので、資料にコメントしてもらったりする。
そういえばコロナワクチンってどうなったんだっけ?と思って調べたら、今年度から任意接種になっており、打ってくれる医療機関を探すのも大変そう(杉並区などではリスト化してくれているのに…)。
これはみんな打たなくなるな、わたしはなんとかして打つつもりだけど。親が医療従事者あるあるで、ろくに診察されたことがない。風邪薬をもらっておしまい。その反動か、病院で標準医療を受けるのが大好きになってしまいました。
お昼に中国ビザ用の写真を撮る。そのあとコンビニでそばを買い、食品を持っているので従業員エレベーターに乗ったから気付いたのだが、オフィスグリコの場所が変わっていた。従業員エレベーターの前の暗がりにあった。それはいいのだが、最近オフィスグリコがなくなったと思いこんで食堂の自販機で食べたくもないカレーせんを買っていたので地味にショックである。
21時ごろまで仕事。なんとか日常に変化をつけようと、はじめて行くラーメン屋にあえて立ち寄り、おふろにお湯を張ってつかる。

2024年6月7日 金曜日
粗大ごみを出すのを突然思い出し、あわててクッションと鉄板をごみ捨て場に持っていく。
午前も会議。後輩たちがかなり知識がついてきているのでディスカッションが楽しい。
お昼はサグカレーを買って公園に行く。遠足に来た子供たちがクーピーと遠足のしおりを抱えて歩いている。わたしも午後はお弁当を食べてクーピーでお絵かきしたい。したいんだよ!!
どう考えても陶芸の日と家事や原稿の日とひたすら眠る日で三日は休日が必要なのだが、実際は休日出勤も考えたほうがいいありさま。でも今週末は陶芸教室と磯に行くので、会社には行けません…。そこで水曜日を休日にして休日出勤するというのはどうでしょうか?あるいは一週間を8日にして3日を休みにするという譲歩案ではどうでしょうか?と思いながら公園を一周して帰ってくる。
午後も席で打ち合わせしていると腕にフワフワした感触があって、目をやるとカマキリの赤ちゃんが歩いていた。殺伐としたデスクに突如カマキリのアカチャンが!!
だれかが引き出しにカマキリの卵を入れてそれが孵ったのか?ととっさに思ったが、そんな小学生みたいなことをしそうなのは見わたすかぎり自分だけだった。コケリウムの容器に入れて、会社の植栽に放つ。大きく育て。
帰宅後、玄関の一部を塗装すると決めて養生までやる。もっと先にあるべきことはたくさんある気もするが、逃避した結果玄関がかわいくなるなら儲けものやろがい。
作業しながら部分ツイートの人(森川真さん)のスペースを聴く。視聴者が出したお題に部分ツイートで答えるというのをやっていたのだが、「冒険の受けの部分」に「…セメントの攻めの部分」と答えるのが速くて笑ってしまった。

2024年6月8日 土曜日
ぐずぐず起きだして陶芸教室へ。
しばらく同じ型でタタラ作りのカレー皿をつくり続けることにしている。5枚は作りたい(おまえの人生に5人でカレー食うことあるのか?)
大きめのお皿で上絵の練習をしたいとか、お皿はやっぱり5枚組からだよな!とかいろんな思いがあるが、同じ皿を数週にわたってつくり続けると先生によってやり方が違うのがわかってきて、逆に言えば絶対外せないポイントも見えるので想像以上に勉強になる。今日は2枚め・3枚めのお皿を成型した。
タタラを切り糸でスライスする作業をはじめてやったら非力すぎて、糸が土に入っていかない。先生に代わってもらう。先生がやっているのを見ると、同じ作業には見えない。陶芸には見た目より力がいる局面が多くて、ベテランは一見涼しげな文化系に見えるが実は体育会系というところが吹奏楽部とかに近い。先生もかわいらしい人なのだが、サッカー・ランニング・起き抜けの腕立てなどをやっているとのことである。
ノートを作って帰ろうとしたら、Uさんが「来週何人かで集まって上絵をやりましょうよ」と声をかけてくれる。Uさんはいつも器ではなくオブジェを作っている。ムードメーカーで、新参者にも声をかけてくれてありがたい。
帰りがけに駅の花屋でレピスミウム・ホレティアナムという葉が下に垂れ下がるサボテンの仲間を買う。インナーテラスをもっと森みたいにしたいが、店員さんは「日当たりと風通しの良いところがいいです、室内ならサーキュレーターを回すと虫がつきにくいですよ」と真剣な顔で言っていた。実際には軒下に吊るすのがいちばんおすすめらしい。インナーテラスで枯れそうになったら外に出すことも検討しよう(この調子で、実際にインナーテラスで育ってくれる植物は少ないためベランダに移っていく)。

中華料理屋でごはんを食べながらブックオフで買った文庫本を読み、夜は玄関の一部を塗装する。せっかくだから寝室の引き戸の裏の塗り残しになっていた部分にも挑戦。なかなかの活動量。
これまでは一度に広い範囲を塗装することが多く、下塗りが乾くのをわざわざ待つ必要がなかったのだが、玄関と寝室を交互に行き来してもシーラーが乾かず閉口した。なんとか仕上げて1時ごろ寝る。

2024年6月9日 日曜日
今日は干潮なので磯に行くと決めていた日。ちょうど一年前にも行った城が島に行くことにする。
電車では宮部みゆき『スナーク狩り』の文庫本を読み、三崎口駅から城ヶ島行きのバスに乗ろうとしたらぎゅうぎゅうの満員だった。みんなそんなに磯に関心が…?!と身構えたが、ほとんどの人は三崎港で降りる。まぐろを食べて海を眺めて帰るのだろう。
白秋碑前で降りて、城ヶ島公園へ。曇っていてもしっかり暑い。
一年前はワクサカソウヘイさん・安部萌さんと行って、普通種ながらたくさんの生きものを見られたしタコも登場したのだが、今日はさっぱり。磯に人が多すぎるのも原因かもしれない。写真を撮ったのは透明感がきれいなイソハゼと、のそのそ歩いていたムカデミノウミウシくらいでした。
13時すぎに磯を離れたが、バスが城ヶ島公園までは来ないのを忘れていて一本逃す。バス停前にあったかき氷屋でハワイアンビールを飲んで時間をつぶす。こんなお店、前回は見当たらなかった気が。去年は平日に休みをとって行ったんだっけ?
帰りの電車で『掃除婦のための手引き書』を読もうとしたら寝てしまう。帰ってからも2時間くらい夕寝。
起きだして磯道具の片付け、カエルとアリの世話、そして塗装した玄関の壁にユカワアツコさんの箱絵をかける作業。壁にかける手順はいろいろ迷ったあげくにユカワさんにメッセージを送ってアドバイスいただいたのだが、おかげで意を決して箱に三角カンを取りつけることができた。

しめきりが迫った8月コミティアの申込をギリギリでして就寝。ジャンルは迷ったあげく旅行記に。次こそ磯遊びとグアテマラのZINEの新作を!と思ってるけど、現状ぜんぜん時間がないね…でもしめきりがなければ一生やれないからがんばります。